お願いランキングinキリバス共和国 1 ― 2012年11月04日
まず最初のお願いは、 「キリバスの物価事情を知りたーい」 キリバスは、本当に物価が高い。 目を疑いたくなるような価格にしょっちゅう遭遇します。 今回は、そんな国から、高い物ランキングをお届けします。 ちなみに、キリバスの通貨はオーストラリアドル。 ここでは、AU$1 = JP¥90円として計算します。 それではいくぞー。 お願いランキング。 ☆1位 キャベツ 1玉 1300円(AU$14.00) 日本では、とても考えられない価格ですよね。 キリバスは、珊瑚質の島なので、土壌が痩せていて、野菜がほとんど栽培 できません。だから、ほとんどの野菜が輸入物。イコール高い。というわ けです。 そんなわけで、キャベツを買うには一大決心が必要です。札束握りしめて、 ドキドキしながらキャベツをレジに持って行きます。 そして、買ってしまったと興奮しながら家に持って帰るのです。 ☆2位 コカコーラゼロ1.5L 1本 800円(AU$8.60) 先日、無性にコーラを飲みたくなり、コーラを買いに行きました。 基本的にキリバスの店では、商品に価格が表示されていません。レジで会 計をするときに初めて分かります。 レジでこの値段を請求されたときには、さすがに目を疑ってしまいました。 350ml缶なら、120円(AU$1.30)なのに... ☆3位 ピーマン 6個 450円(AU$5.00) 久しぶりにピーマンを店で見かけて、ドキドキしながらレジに持って行っ たらこの価格。やっぱりな、と思いました。 日本なら、100円くらいですけどね。 ☆4位 トリートメント375ml 1本 900円(AU$10.00) ちなみにシャンプーは半額くらいの価格。LION Malaysia製のemeronが、 450円程度で売られています。 キリバスでは、基本的に贅沢品は高いです。 シャンプーは生活必需品だけど、トリートメントは贅沢品。この価格差は そこら辺にあるのでしょう。 ☆5位 ペーパータオル 2本 500円 (AU$5.50)
日本なら、100円といったところでしょうか。
トイレットペーパーも高いです。80円/個 もします。
かさばるから、輸送コストがかかるのかな?
☆6位
オレンジ 1個 200円(AU$2.20) 果物もキリバスでは高級品です。
ちなみに、リンゴは1個150円位(AU$1.80)で売られています。
キリバスで手に入る果物は、あとは近隣の島で取れるバナナとパパイヤ程
度。あとは、缶詰でしのぐ毎日です。
☆7位
パウンドケーキ 1本 1400円(AU$15.00) キリバスでは、ちゃんとしたお菓子というものが手に入りません。
そんな中、珍しくまともなお菓子が売られているのを発見。嬉しくなって
買ってみたのですが、入荷したてのせいか、レシが商品を読み取ってくれ
ません。
店員さん「これ、多分$15.00だと思うんだけど、それでいい?」
こっちに訊かれてもねえ。

☆8位
Pringlesのポテトチップス 1個 350円(AU$4.00) 時々売られているのですが、これだけ高いので、そうそう買えません。
パーティーの差し入れで一度だけ買いましたが、それ以降は買っていませ
ん。
☆9位 牛乳1.5L 1本 300円(AU$3.20) オーストラリア製のロングライフパック(テトラパック)が売られています。
でも、あまり地元の人が買っているところは見ません。
牛乳を飲む習慣がないのか、高いからなのか、真偽は不明ですが。
☆10位 白砂糖2kg 800円(AU$9.00)
砂糖も高いので、家での保管は、アリにやられないよう、厳重に保管して
います。家にある食品類は、ちょっとでも油断するとすぐにアリにやられ
てしまうんです。
いかがだったでしょうか。
次回は安い物ランキングをやろうと思いますが、10位まではどう頑張っても書
けません。3位か、せいぜい5位くらいまでかな。
お願いランキングinキリバス共和国 2 ― 2012年11月10日
続いてのお願いは、
「キリバスの安いものを知りたーい」
前回は、驚くほど高価なもののランキングを書きましたので、今回は驚くほど(ではないけど)安いもののランキングをお伝えしたいと思います。ただ、とてもじゃないけど、10位までは挙げられません。でも、頑張って3位まで捻り出しました。
それではいくぞー。
お願いランキング。
☆1位
ロブスター 中サイズ1尾 300円(AU$3.00-4.00)
キリバスでは、海の幸 *だ*け*は* 豊富に採れます。(ホントにそれだけ)
そんなわけで、海産物は安いです。
ロブスターは、海が比較的きれいな北の方の島でたくさん採れます。その周
辺の島の人たちが採り、首都のあるこの島まで船で売りに来るのです。
「キリバスの安いものを知りたーい」
前回は、驚くほど高価なもののランキングを書きましたので、今回は驚くほど(ではないけど)安いもののランキングをお伝えしたいと思います。ただ、とてもじゃないけど、10位までは挙げられません。でも、頑張って3位まで捻り出しました。
それではいくぞー。
お願いランキング。
☆1位
ロブスター 中サイズ1尾 300円(AU$3.00-4.00)
キリバスでは、海の幸 *だ*け*は* 豊富に採れます。(ホントにそれだけ)
そんなわけで、海産物は安いです。
ロブスターは、海が比較的きれいな北の方の島でたくさん採れます。その周
辺の島の人たちが採り、首都のあるこの島まで船で売りに来るのです。

写真のロブスター(キリバス語でTe newe)が、なんと一匹300円弱。
日本で買ったら、10倍はするかもしれませんね。
☆2位
カツオ 1匹 200円(AU$2.00-3.00)
☆2位
カツオ 1匹 200円(AU$2.00-3.00)

キリバス海域では、カツオ(キリバス語でTe ati)も豊富に捕れます。
島内では、道端にクーラーボックスを置いて、おばちゃん達が昼寝しなが
ら売りさばいています。
島内では、道端にクーラーボックスを置いて、おばちゃん達が昼寝しなが
ら売りさばいています。
私はよく、家の近くのおばちゃん軍団の所で買っているのですが、いつも
小ぶりのものを頼んでいるので、もう何も言わなくても小さめのものを選
んでくれるようになりました。
「そうよね、一人暮らしならこれでいいわよね。」
と、彼女たちも分かってくれているようです。
カツオと似たもので、キハダマグロ(キリバス語でTe baiura)も売られてい
ますが、カツオよりも2倍以上高いです。そのぶん味は、、、大して変わ
りません。
それから、日本で採れるカツオとは違い、脂がのっていなく、身がもろい
です。暑い所で育っているからでしょうね。日本漁船もキリバス海域で操
業していますが、このあたりの海域で採れたものは、主にツナ缶の材料と
して売るそうです。
☆3位
米 18kg 1800円(AU$19.00-20.00)
です。暑い所で育っているからでしょうね。日本漁船もキリバス海域で操
業していますが、このあたりの海域で採れたものは、主にツナ缶の材料と
して売るそうです。
☆3位
米 18kg 1800円(AU$19.00-20.00)
コメは、オーストラリアから全量を輸入しているのですが、これも安いで
す。しかもジャポニカ米。もちろん、日本のコメと比べると味は格段に劣
りますが、まあ、食べられます。
す。しかもジャポニカ米。もちろん、日本のコメと比べると味は格段に劣
りますが、まあ、食べられます。

あるこのタラワ島では、コメが普及しています。他の島では、まだ伝統的
な食習慣のところもあるそうですけどね。
このほかにも、フカヒレやナマコ、ウニも豊富に取れるそうですが、キリバスの人達は食べないので、一般の市場には出まわっていません。この島に住んでいる中国人がほとんどを買い取って、中国に輸出しているそうです。
恐るべし中国人。
プロジェクトK〜挑戦者たち〜 1 ― 2012年11月25日
=現地目線に立て=
語り : 田口 トノロヲ
これは、現地の人々の口に合う菓子を模索し続けた男(たち)の不屈の物語である。
2012年 日本では紅葉の頃
青年海外協力隊 コンピュータ技術隊員として、赤道直下の国、キリバス共和国に派遣された彼は、活動先である保健省と隣接する病院を行き来しながら、新しい保健システムの導入や、電子カルテの本格導入で忙しい日々を送っていた。
活動先では、職員の入れ替わりが頻繁にあり、そのたびにブオタキと呼ばれるパーティーが開かれる。
レストランや外食という文化がないこの国。ブオタキの場所は決まって、職場の部屋か、近くの集会所や広場で行われていた。
語り : 田口 トノロヲ
これは、現地の人々の口に合う菓子を模索し続けた男(たち)の不屈の物語である。
2012年 日本では紅葉の頃
青年海外協力隊 コンピュータ技術隊員として、赤道直下の国、キリバス共和国に派遣された彼は、活動先である保健省と隣接する病院を行き来しながら、新しい保健システムの導入や、電子カルテの本格導入で忙しい日々を送っていた。
活動先では、職員の入れ替わりが頻繁にあり、そのたびにブオタキと呼ばれるパーティーが開かれる。
レストランや外食という文化がないこの国。ブオタキの場所は決まって、職場の部屋か、近くの集会所や広場で行われていた。

料理は、参加者全員で持ち寄るのが原則。各自が指定された料理を作り、洗面器に入れて会場に運ぶのであった。
しかし、料理は決まって同じようなものばかり。
中でもデザートは、限られた果物か、粉末カスタードを雨水で溶いて固めたものしかなかった。

彼は思った。
「もっときちんとしたおいしいものを食べさせてあげたい。」
実は、彼は一度、サーターアンダーギーを作って職場に持って行ったことがあった。これは大好評で、作り方を教えて欲しいと言われたほどだった。
だが、こんな簡単な料理ではなく、ちゃんとしたものにしたい。
彼は考えた。
「アップルパイならどこに持って行っても喜ばれるだろう。」
あるブオタキの前夜、自宅の台所に立つ彼の姿があった。
リンゴを煮て、小麦粉とバターからパイ生地を作って何度も折った。完成したのは深夜だった。

明くる日、ブオタキの席で、彼はアップルパイを並べた。
「これは一体何だい?」
そう訊いてくる同僚達。
そうなのだ。彼らは、りんごのパイというものを見たことも食べたこともないのだ。
生まれて初めて見るものに、手をつけない者。興味本位で手をつけてみる者。しかし、食べた者の反応は悪かった。結局、半分近くが残り、犬のエサとなってしまったのだ。
彼(の心)は死んだ。
この死を無駄にしてはならない。残された者たちは思った。
「そうか。この国では、物を甘く煮て食べるという習慣がない。パイ生地といったものもない。なのに自分は、勝手に日本の基準を持ち出して、それを押しつけようとしていたのではないか。」
活動では、現地の人たちの目線に立って物事を考え、活動をするよう、細心の注意を払っていた。なのに。
悔しさが皆の心をよぎった。
一ヶ月後、別のブオタキが行われる日の前夜、再び彼は台所に立った。
翌日、彼が持って行ったのは、現地で取れたパパイヤで作ったプリンであった。
プリンやカスタードなら、この国の人たちは食べ慣れている。パパイヤだってそうだ。そう考えての創作料理であった。

これはかなりの好評であった。
あっという間になくなり、その味を楽しんでくれる同僚たち。
空を見上げると、満天の星空。
死んだ彼も、きっと天国で喜んでくれている。そう思うのであった。
しかし、甘さの調節など、改善すべき点は多々ある。彼の挑戦はまだまだ続く。
最近のコメント