プロジェクトK〜挑戦者たち〜 1 ― 2012年11月25日
=現地目線に立て=
語り : 田口 トノロヲ
これは、現地の人々の口に合う菓子を模索し続けた男(たち)の不屈の物語である。
2012年 日本では紅葉の頃
青年海外協力隊 コンピュータ技術隊員として、赤道直下の国、キリバス共和国に派遣された彼は、活動先である保健省と隣接する病院を行き来しながら、新しい保健システムの導入や、電子カルテの本格導入で忙しい日々を送っていた。
活動先では、職員の入れ替わりが頻繁にあり、そのたびにブオタキと呼ばれるパーティーが開かれる。
レストランや外食という文化がないこの国。ブオタキの場所は決まって、職場の部屋か、近くの集会所や広場で行われていた。
語り : 田口 トノロヲ
これは、現地の人々の口に合う菓子を模索し続けた男(たち)の不屈の物語である。
2012年 日本では紅葉の頃
青年海外協力隊 コンピュータ技術隊員として、赤道直下の国、キリバス共和国に派遣された彼は、活動先である保健省と隣接する病院を行き来しながら、新しい保健システムの導入や、電子カルテの本格導入で忙しい日々を送っていた。
活動先では、職員の入れ替わりが頻繁にあり、そのたびにブオタキと呼ばれるパーティーが開かれる。
レストランや外食という文化がないこの国。ブオタキの場所は決まって、職場の部屋か、近くの集会所や広場で行われていた。

料理は、参加者全員で持ち寄るのが原則。各自が指定された料理を作り、洗面器に入れて会場に運ぶのであった。
しかし、料理は決まって同じようなものばかり。
中でもデザートは、限られた果物か、粉末カスタードを雨水で溶いて固めたものしかなかった。

彼は思った。
「もっときちんとしたおいしいものを食べさせてあげたい。」
実は、彼は一度、サーターアンダーギーを作って職場に持って行ったことがあった。これは大好評で、作り方を教えて欲しいと言われたほどだった。
だが、こんな簡単な料理ではなく、ちゃんとしたものにしたい。
彼は考えた。
「アップルパイならどこに持って行っても喜ばれるだろう。」
あるブオタキの前夜、自宅の台所に立つ彼の姿があった。
リンゴを煮て、小麦粉とバターからパイ生地を作って何度も折った。完成したのは深夜だった。

明くる日、ブオタキの席で、彼はアップルパイを並べた。
「これは一体何だい?」
そう訊いてくる同僚達。
そうなのだ。彼らは、りんごのパイというものを見たことも食べたこともないのだ。
生まれて初めて見るものに、手をつけない者。興味本位で手をつけてみる者。しかし、食べた者の反応は悪かった。結局、半分近くが残り、犬のエサとなってしまったのだ。
彼(の心)は死んだ。
この死を無駄にしてはならない。残された者たちは思った。
「そうか。この国では、物を甘く煮て食べるという習慣がない。パイ生地といったものもない。なのに自分は、勝手に日本の基準を持ち出して、それを押しつけようとしていたのではないか。」
活動では、現地の人たちの目線に立って物事を考え、活動をするよう、細心の注意を払っていた。なのに。
悔しさが皆の心をよぎった。
一ヶ月後、別のブオタキが行われる日の前夜、再び彼は台所に立った。
翌日、彼が持って行ったのは、現地で取れたパパイヤで作ったプリンであった。
プリンやカスタードなら、この国の人たちは食べ慣れている。パパイヤだってそうだ。そう考えての創作料理であった。

これはかなりの好評であった。
あっという間になくなり、その味を楽しんでくれる同僚たち。
空を見上げると、満天の星空。
死んだ彼も、きっと天国で喜んでくれている。そう思うのであった。
しかし、甘さの調節など、改善すべき点は多々ある。彼の挑戦はまだまだ続く。
コメント
_ ひらい ― 2012年11月25日 20時58分
_ ブログ管理者 ― 2012年11月27日 09時44分
ひらいさん、コメントありがとう。
最初のうち、私は量を少しだけにして持って行きました。味見をしてもらう程度の量で。そして、本当に気に入ってもらえたようなら、改めて作っています。
売れそうな日本食ですか。
お好み焼きは胴ですか?
どこの国の人にも受け入れてもらいやすい料理だと思います。
最初のうち、私は量を少しだけにして持って行きました。味見をしてもらう程度の量で。そして、本当に気に入ってもらえたようなら、改めて作っています。
売れそうな日本食ですか。
お好み焼きは胴ですか?
どこの国の人にも受け入れてもらいやすい料理だと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fau.asablo.jp/blog/2012/11/25/6642509/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
私も現地の人に日本食をふるまいたいと思っているんですけど
・砂糖を使ったおかずはない。
・スパイシーすぎるものは好まれない。
・豚肉は食べない。
・シーフードは高い。
という国で、何が好まれるのかわからず、何もしていません。
だって、つくったものが売れないと心が折れるじゃん。
でも、とのを見習って、試行錯誤しようと思いました。