キリバスの冠婚葬祭 その12012年09月01日

人生の節目でお祝いをする。それは、日本もキリバスも同じです。
しかし、所変われば品変わる。
お祝いの内容も、いつお祝いするのかも、日本とこの国では全く違います。

キリバスでは、以下の時期に盛大なお祝いをします。
・1歳の誕生日
・女の子が初潮を迎えたとき
・成人式(キリバスでは21歳)

「1歳の誕生日」というのは、「?」と思われる方も多いのでは。
どういう意味で祝うのかと言いますと、「1歳まで、よくぞ生き延びた! とりあえず、もう大丈夫だ!!」ということで、盛大に祝います。
この国は、衛生上の問題(特に水)や、医療水準の問題から、乳幼児死亡率が3.9%(2010年度)と、大洋州ではパプアニューギニアに次いで高いのです。
(ちなみに、日本は0.2%です。)

先日、活動が終わって帰宅したら、自称、大家の息子さんがウチにやってきて、
「ナウから、オヤジの孫の1イヤー誕生日パーティーをやるから、ユーもトゥギャザーしよーぜ」(ルー大柴風)
と誘ってもらいました。

ルーおっちゃんは、「オンリーファミリーだよ」と言ってたのですが、会場に行ってみたら、ざっと200人位はいたでしょうか。全員親族だそうです。
誕生日会1

19時からの開始予定でしたが、まあ、この国では時間通りには始まりません。たいてい、1時間前後遅れて始まります。これがキリバスタイム。しかしこの日は、3時間遅れの22時からスタート。さすがに待ちくたびれた… 明日も活動があるのに…

まずは、紳士的なおじさんの挨拶から。
このおじさん、英語も上手で、キリバス語の挨拶の後、英語で、「今日は、日本から来てくれた○○(私の名前)が参加してくれました。どうぞ今夜は、私たちの文化を楽しんでいってください。」とスピーチしてくださりました。

挨拶が終わると、女性陣のダンスからスタート。マイエという、伝統的な踊りです。
しかし、踊っている最中に、突然、音楽がプチッ。
「ごめん。アンプのバッテリーが落ちちゃった。ちょっと待ってて。」と音響のオッチャン。
誕生日会3
まあ、ここまでならよくあること。

「OK、直った。あれ、どこからだっけ? ゴメン、もう一回最初から踊って。」
これには、さすがのキリバス女性からもブーイング。いくら何でも、踊り子さんがかわいそう。

続いて、チビッコたちによるダンス。子供ながら、見事な腰使いです。これには、大人たちも大歓声。
誕生日会4
しかし、踊っている途中で音楽がブチッ。またかよ…


踊りの後は、ようやく食事。
お母さんたちが持ち寄ってくれた料理がズラリ。洗面器に入っているのがキリバス流。ここに来たばかりの頃は少しびっくりしましたが、今ではすっかり慣れました。
誕生日会5
キリバスでは、食事を取りに行ける人の順番は明確に決まっています。
年配の男性 (と、外国人である私) → 若い男性 → 女性と子供
の順番です。特に、女性と子供は、男性の食事が終わるまで、食事を取ることができません。それが、この国の慣習なんですね。

食事の後は、歌やおしゃべり。まだまだ夜は続くのでした。