プロジェクトK〜挑戦者たち〜 1 ― 2012年11月25日
=現地目線に立て=
語り : 田口 トノロヲ
これは、現地の人々の口に合う菓子を模索し続けた男(たち)の不屈の物語である。
2012年 日本では紅葉の頃
青年海外協力隊 コンピュータ技術隊員として、赤道直下の国、キリバス共和国に派遣された彼は、活動先である保健省と隣接する病院を行き来しながら、新しい保健システムの導入や、電子カルテの本格導入で忙しい日々を送っていた。
活動先では、職員の入れ替わりが頻繁にあり、そのたびにブオタキと呼ばれるパーティーが開かれる。
レストランや外食という文化がないこの国。ブオタキの場所は決まって、職場の部屋か、近くの集会所や広場で行われていた。
語り : 田口 トノロヲ
これは、現地の人々の口に合う菓子を模索し続けた男(たち)の不屈の物語である。
2012年 日本では紅葉の頃
青年海外協力隊 コンピュータ技術隊員として、赤道直下の国、キリバス共和国に派遣された彼は、活動先である保健省と隣接する病院を行き来しながら、新しい保健システムの導入や、電子カルテの本格導入で忙しい日々を送っていた。
活動先では、職員の入れ替わりが頻繁にあり、そのたびにブオタキと呼ばれるパーティーが開かれる。
レストランや外食という文化がないこの国。ブオタキの場所は決まって、職場の部屋か、近くの集会所や広場で行われていた。

料理は、参加者全員で持ち寄るのが原則。各自が指定された料理を作り、洗面器に入れて会場に運ぶのであった。
しかし、料理は決まって同じようなものばかり。
中でもデザートは、限られた果物か、粉末カスタードを雨水で溶いて固めたものしかなかった。

彼は思った。
「もっときちんとしたおいしいものを食べさせてあげたい。」
実は、彼は一度、サーターアンダーギーを作って職場に持って行ったことがあった。これは大好評で、作り方を教えて欲しいと言われたほどだった。
だが、こんな簡単な料理ではなく、ちゃんとしたものにしたい。
彼は考えた。
「アップルパイならどこに持って行っても喜ばれるだろう。」
あるブオタキの前夜、自宅の台所に立つ彼の姿があった。
リンゴを煮て、小麦粉とバターからパイ生地を作って何度も折った。完成したのは深夜だった。

明くる日、ブオタキの席で、彼はアップルパイを並べた。
「これは一体何だい?」
そう訊いてくる同僚達。
そうなのだ。彼らは、りんごのパイというものを見たことも食べたこともないのだ。
生まれて初めて見るものに、手をつけない者。興味本位で手をつけてみる者。しかし、食べた者の反応は悪かった。結局、半分近くが残り、犬のエサとなってしまったのだ。
彼(の心)は死んだ。
この死を無駄にしてはならない。残された者たちは思った。
「そうか。この国では、物を甘く煮て食べるという習慣がない。パイ生地といったものもない。なのに自分は、勝手に日本の基準を持ち出して、それを押しつけようとしていたのではないか。」
活動では、現地の人たちの目線に立って物事を考え、活動をするよう、細心の注意を払っていた。なのに。
悔しさが皆の心をよぎった。
一ヶ月後、別のブオタキが行われる日の前夜、再び彼は台所に立った。
翌日、彼が持って行ったのは、現地で取れたパパイヤで作ったプリンであった。
プリンやカスタードなら、この国の人たちは食べ慣れている。パパイヤだってそうだ。そう考えての創作料理であった。

これはかなりの好評であった。
あっという間になくなり、その味を楽しんでくれる同僚たち。
空を見上げると、満天の星空。
死んだ彼も、きっと天国で喜んでくれている。そう思うのであった。
しかし、甘さの調節など、改善すべき点は多々ある。彼の挑戦はまだまだ続く。
感謝表明inキリバス ― 2012年10月28日
私は、コンピュータ技術の隊員として、このキリバス共和国に派遣され、病院のシステム構築の活動をしています。
「日本からパソコンの技術者が来た」ということで、私の元には、トラブルを抱えたパソコンがよく運ばれてきます。
ある日、年配の看護師さんが、ノートパソコンと段ボール箱を抱えてやって来ました。
どうしたのかと聞くと、パソコンが立ち上がらなくなってしまったとのこと。
診察してみると、OSのトラブル。しかも、かなり根深い。
「OSを再インストールする必要があるけど、いいですか?」
「わかったわ」
「中に何か大切なデータは入っている?」
うん、と頷くので、
「じゃあ、中身を全部バックアップを取った上で、OSを再インストールし、バックアップを戻しますね。データは無くならないから大丈夫ですよ。」
と説明すると、ほっとした様子。
帰り際に、
「これ、お礼にあげるわ。」
と段ボールをごっそり私にくれました。
中を開けてみると、プリンターのインクやトナーがぎっしり。
でも、全部、私が使っているプリンターのメーカーとは別のメーカーのやつ。
(これじゃあ使えないんだよね...)
と思いましたが、せっかくの好意。
「こんなにたくさん、どうもありがとう。」
と言うと、笑顔で帰って行きました。
きっと、自分が使っているメーカーのやつなんだろうな。
でも、限られた給料、限られた予算の中で、こんなにたくさんくれるなんて、かなりのフンパツです。
しかも、物がなかなか手に入らないこの国。
使うことはないだろうけど、好意が嬉しいですね。
別の日、パソコン診療科に、また別の患者が運ばれてきました。
「Excelを起動しようとしても、ファイルを開こうとしても、何をしてもWindows Media Playerが立ち上がって、開けないんです。」
診察してみると、ウイルス感染の様子。ウイルス対策ソフトも入っていません。
「ちょっと待っていて下さいね。」
と少し時間をもらい、元に戻してあげました。ついでに、
「ウイルス対策ソフトが入っていないから、何か無料のものをインストールしておいた方がいいと思うけど、どうする?」
と訊いたら、お願いしますと言われたので、それもインストール。
あくる日、同じ看護師さんがやってきて、
「これ食べて」
と、揚げパン(中身はカレー味の焼きそば)をくれました。
これは嬉しかったですね。おいしくいただきました。
またまた別の日、今度は外付けハードディスクがやってきました。
「これが使えなくなったの」
診てみると、ディスクにエラーがたくさん。振動などでやられたのかな。
一日入院してもらい、一晩かけて修復した上で退院させました。
そして、翌日。HDDを持ってきた看護師さんがやって来て、
「これ食べて」
と、ドーンとトレイに入ったご飯を私にくれました。
「日本からパソコンの技術者が来た」ということで、私の元には、トラブルを抱えたパソコンがよく運ばれてきます。
ある日、年配の看護師さんが、ノートパソコンと段ボール箱を抱えてやって来ました。
どうしたのかと聞くと、パソコンが立ち上がらなくなってしまったとのこと。
診察してみると、OSのトラブル。しかも、かなり根深い。
「OSを再インストールする必要があるけど、いいですか?」
「わかったわ」
「中に何か大切なデータは入っている?」
うん、と頷くので、
「じゃあ、中身を全部バックアップを取った上で、OSを再インストールし、バックアップを戻しますね。データは無くならないから大丈夫ですよ。」
と説明すると、ほっとした様子。
帰り際に、
「これ、お礼にあげるわ。」
と段ボールをごっそり私にくれました。
中を開けてみると、プリンターのインクやトナーがぎっしり。
でも、全部、私が使っているプリンターのメーカーとは別のメーカーのやつ。
(これじゃあ使えないんだよね...)
と思いましたが、せっかくの好意。
「こんなにたくさん、どうもありがとう。」
と言うと、笑顔で帰って行きました。
きっと、自分が使っているメーカーのやつなんだろうな。
でも、限られた給料、限られた予算の中で、こんなにたくさんくれるなんて、かなりのフンパツです。
しかも、物がなかなか手に入らないこの国。
使うことはないだろうけど、好意が嬉しいですね。
別の日、パソコン診療科に、また別の患者が運ばれてきました。
「Excelを起動しようとしても、ファイルを開こうとしても、何をしてもWindows Media Playerが立ち上がって、開けないんです。」
診察してみると、ウイルス感染の様子。ウイルス対策ソフトも入っていません。
「ちょっと待っていて下さいね。」
と少し時間をもらい、元に戻してあげました。ついでに、
「ウイルス対策ソフトが入っていないから、何か無料のものをインストールしておいた方がいいと思うけど、どうする?」
と訊いたら、お願いしますと言われたので、それもインストール。
あくる日、同じ看護師さんがやってきて、
「これ食べて」
と、揚げパン(中身はカレー味の焼きそば)をくれました。
これは嬉しかったですね。おいしくいただきました。
またまた別の日、今度は外付けハードディスクがやってきました。
「これが使えなくなったの」
診てみると、ディスクにエラーがたくさん。振動などでやられたのかな。
一日入院してもらい、一晩かけて修復した上で退院させました。
そして、翌日。HDDを持ってきた看護師さんがやって来て、
「これ食べて」
と、ドーンとトレイに入ったご飯を私にくれました。

(これはさすがに一人では食べきれないよ...)
まあ、みんなで食べてということなのかな。
パーティーで余った食事のようにも見えましたが、それはきっと目の錯覚でしょう。
人それぞれ、感謝の表現の仕方はいろいろですが、概してこの国の人たちは親切です。
コミュニティが狭く、人と人との結びつきが強いからなのでしょうね。
まあ、みんなで食べてということなのかな。
パーティーで余った食事のようにも見えましたが、それはきっと目の錯覚でしょう。
人それぞれ、感謝の表現の仕方はいろいろですが、概してこの国の人たちは親切です。
コミュニティが狭く、人と人との結びつきが強いからなのでしょうね。
協力隊活動 その1 ― 2012年07月29日
さて、今回は、私の活動内容をご紹介します。
私の要請内容は、病院のIT化です。
配属先は、保健省。この国唯一の病院であるツンガル中央病院と同じ敷地内に保健省はあるため、オフィスと病院を行き来しながら活動しています。
これがツンガル中央病院です。
私の要請内容は、病院のIT化です。
配属先は、保健省。この国唯一の病院であるツンガル中央病院と同じ敷地内に保健省はあるため、オフィスと病院を行き来しながら活動しています。
これがツンガル中央病院です。


犬が、我が物顔で敷地内を闊歩しています。人間は犬を無視。犬も人間を無視。まるで、冷め切った夫婦関係そのものです。
みなさん、この写真を見てどう感じましたか? ひょっとしたらびっくりしたかもしれませんね。
しかし、ここがこの国の医療の心臓部なんです。ここで日々、救急医療や手術が行われています。
えっ、CTはあるかって? さすがにそこまでは…
でも、レントゲンや血液検査装置はあります。医師は20名くらいでしょうか。JICAからも、看護師などの協力隊員が、この病院とその周辺に数名派遣されているんです。
しかも、実はこの病院、日本の援助で建てられたものなんです。
正面の広場には、記念碑がたたずんでいます。


「新ツンガル中央病院 日本とキリバス共和国間の友好と協力の印として日本政府より寄贈された 1991年」
日本からの援助、はるか南の島で、しっかり生かされていますよ。
活動を開始するにあたり、まず、カルテ棚を見せてもらいました。
日本からの援助、はるか南の島で、しっかり生かされていますよ。
活動を開始するにあたり、まず、カルテ棚を見せてもらいました。


このように、大量の紙カルテが、棚にぎっしり並んでいます。写真で見るより、実際はもっとすごいです。
『人生がときめく片付けの魔法}』 日本から持ってくれば良かったかな?
片付け女王、来て! 劇的ビフォーアフターでもいいです。
カルテ棚がこんな状態なのに、次々に患者さんが来るわけです。だから当然、カルテを探している暇などありません。
すると、どうなるでしょう? そうです。過去のカルテがない状態で、医師は患者さんを診察することになるわけです。毎回毎回、「お名前は? お歳は? 今日はどうしました? この前、薬出しましたっけ?」そんな感じです。
しかも、カルテが二重に作成されているケースも多々。
まずは、IT化云々の前に、この状況をどうにかしたい。そう私は思いました。
「そんなこと、カルテ管理の方法を教えてあげればいいんじゃないの?」
そう思われるかもしれません。
しかし、教えて状況が良くなるくらいなら、もうとっくに改善されているはず。
原因を探ってみると、国民性に行き着くほど根が深いのです。日本の"常識"は通用しないんです。
だからこそ、過去に数名のボランティアが日本から派遣されていますが、3歩進んで2.5歩下がっている、そんな状況なのです。(でも、半歩前進しています!)
「どうしよう・・・」
帰りのバスに揺られながら、あまりの問題の大きさに、途方に暮れてしまいました。
最近のコメント